こんにちは。
ここではバディーズを最大限まで強くするために必要な
「ゲンカイ突破」の仕様や必要アイテム、ながら周回について書いていきたいと思います。
最初に「ゲンカイ突破」ですが、
メインストーリー第4章のクリアで解放されます。
この仕様が分かっていなかった管理人は第9章ぐらいまで「ゲンカイ突破」無しでやってました(笑)逆を言えば、9章以降は「ゲンカイ突破」をしないと進めていくのは極めて困難だと思います。
さて、管理人のような荒業はする必要はないので、メインストーリーの第4章をクリアした方は「エクストラステージ」にある「機能解放の試練」よりゲンカイ突破を解放しましょう。
クリアするとダイヤ30個ももらえるので早めにクリアしてしまいましょう。
では、ゲンカイ突破仕様について解説しますが、ここに来るまでに「ツヨクナール」とか「テダスケール」みたいなアイテムを結構入手してきたと思いますが、実際にはこれらのアイテムを一定数使用して「ゲンカイ突破」をしていく流れになります。
「ロール」というものを説明がされたかと思いますが、初めて聞いたときはよく分からずにスルーしてしまった方も多いと思われる内容ですが、バディーズにはそれぞれロールというものが定められており、
・アタッカー
・テクニカル
・サポート
といった三種類に分類されるのですが、このロールごとに必要なアイテムが変わります。
具体的には、
・アタッカー:ツヨクナール系
・テクニカル:カシコイーナ系
・サポート:テダスケール系
といった具合です。
さらにさらに、バディーズごとに設定されている★の数によっても、必要個数が分かります。正確には上限値も変わるので具体的には以下の図表を見ていただければ早いかと思います。
★3バディーズ(初期限界レベル:30)
解放レベル | ノーマル型 | スーパー型 | ハイパー型 | ジムリーダーのメモ |
30→45 | 10 | 0 | 0 | 0 |
45→60 | 38 | 8 | 0 | 0 |
60→75 | 75 | 38 | 19 | 0 |
75→90 | 0 | 225 | 113 | 3 |
合計 | 123 | 271 | 122 | 3 |
★4バディーズ(初期限界レベル:35)
解放レベル | ノーマル型 | スーパー型 | ハイパー型 | ジムリーダーのメモ |
35→50 | 13 | 0 | 0 | 0 |
50→65 | 50 | 10 | 0 | 0 |
65→80 | 100 | 50 | 25 | 0 |
80→95 | 0 | 300 | 150 | 3 |
合計 | 163 | 360 | 175 | 3 |
★5バディーズ(初期限界レベル:40)
解放レベル | ノーマル型 | スーパー型 | ハイパー型 | ジムリーダーのメモ |
40→55 | 13 | 0 | 0 | 0 |
55→70 | 63 | 13 | 0 | 0 |
70→85 | 125 | 63 | 32 | 0 |
85→100 | 0 | 450 | 225 | 5 |
合計 | 201 | 526 | 257 | 5 |
一度でもゲンカイ突破を経験していればこの数字の意味や重みが分かると思いますが、これからゲンカイ突破をしようという方にとってはよく分かりませんよね。
まずは誰でも良いのでゲンカイ突破してみればいいんだと思います。
そして、★3でもなかなかですが特に★4と★5の最終段階へのゲンカイ突破に必要なアイテム数がかなりエグいです。
バディーズを最終的にクリアしたり、高難易度ステージやイベントをクリアするにはレベルを90以上にすることが必然となってくる場面が増えるでしょう。
そんな中での必要なアイテム数がこんな状態なのです。
合計数も書いてみましたが★5を例にとればスーパー型が450個、ハイパー型が225個も必要です。
どれぐらい遠い道かというと、常設の修練コースを1回クリアするともらえる数は次の通りです。
・HARDでスーパー型が9個
・VERY HARDでスーパー型が6個、ハイパー型が4個
こんな具合です。
それぞれに追加ドロップの可能性があるので、追加で0~2個のドロップも期待できますが、最低数で考えて周回したとしても、すごい数になるのは目に見えています。
ちなみに大修練の方だとVERY HARDでスーパー型が10個、ハイパー型が6個と特段多い訳でもありません。ただ、こちらは「ジムリーダーのメモ」がドロップする可能性があるのでそちら狙いで挑む価値が高いです。
続いて具体的な回数に落としてみましょうか。
★5の最終段階に必要なアイテム数は
スーパー型が450個、ハイパー型が225個です。
回数無制限で周回可能な修練VERY HARDコースの獲得数はスーパー型が6個、ハイパー型が4個です。
これを単純に割り算すると・・・
57~76回の周回が必要となります。
これを多いと思うか少ないと思うか・・・
ポケマスは非スタミナ系ゲームなので、修練ステージは期日限定も回数制限もなく挑めます。
ただ、かなり大変ですよね。。。
後半になると大量ドロップステージなどもあるのでもう少しだけは効率的な回収が可能となるかもしれませんが、少なくとも1~2組の★5キャラはこの周回も考えていかねばなりません・・・!
では、どうするのか・・・?!?
「ながら周回」がおススメです。
この修練のVERY HARDについてですが、言われるほど難易度も高くないので全体攻撃持ちのバディーズが一組でもいれば、AUTOでもサクサクっと倒してくれたりします。
というわけでこれを活用するのですが、最終段階のゲンカイ突破待ちのチームならVERY HARDぐらいであればAUTOでも問題なく勝てると思います。
一度のバトルが1~3分ほどかかったとしても、テレビや他の事をしながらたまにスマホをチェックすればバトルが終了しているはずです。そこで結果画面を確認し、次のバトルを開始してまた別の事をする・・・
というのを繰り返せばもちろん時間はかかりますが、変にストレスやエネルギーを使うことなく必要アイテムが集まったりします!
現に私もこの方法でコツコツ集めてゲンカイ突破させています・・・!
もちろん1手段の提案ですので、人それぞれ最適なやり方があると思うのでそのやり方で集めるのが良いとは思いますが!!
良かったら参考にしてみてください。
以上です。
ゲンカイ突破の仕様・必要なアイテム数・ながら周回について書かせていただきました。
どのゲームにも周回要素はほとんどありますがポケマスも例外なくありました。
問題はバディーズが増える度にこの数を集める必要があるということです。
今後は配布や大量獲得ステージが登場してリソースが常に余っている・・・なんて事態もありえますが、現状では集める方法が限られているのでできる時にコツコツ進めていくしかないのかな、といった状況です。
コメント