こんにちは。
さてさて今回追加されたバディーズは、
「ルビー・サファイア」をプレイした事あるかたにはお馴染みの「ミツル&エルレイド」です。
実質的にはライバル的な立ち位置な存在ですがバトル回数は極端に少ないんですよね。
色々と懐かしさを覚える方も多いかと!
・ミツル&エルレイド(★5)
【メガシンカ】
【能力値】エルレイド→メガシンカ後
Lv120 | のびしろフル使用時 | |
HP | 465 | 565 |
こうげき | 343→411 | 383→459? |
ぼうぎょ | 123 | 163 |
とくこう | 306→367 | 346→415? |
とくぼう | 148 | 188 |
すばやさ | 220 | 260 |
※メガシンカすることで元の値からこうげき・とくこうが約20%アップします。
※のびしろフル使用後にメガシンカした際の能力値については確認できていません。上記の算出で推定値を記載しています。
【ロール・弱点】
ロール | アタッカー(物理) |
弱点 | ゴースト |
【わざ】
(初期技)ローキック | |
タイプ | 格闘(物理) |
消費ゲージ | 2 |
威力(技Lv1) | 30 |
威力(技Lv5) | 36 |
命中 | 100 |
対象 | 相手1体 |
備考 | 相手の素早さをさげる |
(初期技)クリティカット | |
トレーナー技 | 使用回数2 |
対象 | 自分 |
効果 | 自分の急所率をあげる |
(左下)きあいだま | |
タイプ | 格闘(特殊) |
消費ゲージ | 3 |
威力(技Lv1) | 142 |
威力(技Lv5) | 170 |
命中 | 70 |
対象 | 相手1体 |
備考 | すごくまれに相手の特防をさげる |
(右下)ぼくは勝つんだ! | |
トレーナー技 | 使用回数2 |
対象 | 自分 |
効果 | 自分の攻撃と特攻をあげる 自分の命中率をぐーんとあげる |
(バディーズ技)勇気と元気をくれたインファイト | |
タイプ | 格闘(物理) |
威力(技Lv1) | 160 |
威力(技Lv5) | 192 |
対象 | 相手1体 |
備考 | バトル終了までメガエルレイドになる |
※メガシンカ後、技「ローキック」→技「インファイト」に変化
(初期技)サイコキネシス | |
タイプ | 格闘(物理) |
消費ゲージ | 3 |
威力(技Lv1) | 124 |
威力(技Lv5) | 148 |
命中 | 100 |
対象 | 相手1体 |
備考 | 自分の防御と特防をさげる |
【パッシブスキル】
(共通)被攻撃時素早さアップ9 |
効果:技で攻撃を受けたときに自分の素早さをぐーんとあげる |
(メガエルレイドのみ)技急所狙い1 |
効果:技で攻撃すると急所に当たりやすい |
(メガエルレイドのみ)P技後素早さアップ2 |
効果:ポケモンが技をつかったときにたまに自分の素早さをあげる |
基本情報は以上となります。
〇考察
ポケモン第三世代「ルビー・サファイア」に登場したトレーナーです。
最初は非常に弱々しい登場でしたが初めてゲットしたラルトスと共にストーリーを進めていくなかでしっかり成長して主人公にバトルを挑んでくるあたり「めっちゃ成長したね!」と強く言いたくなる存在です。
「ルビー・サファイア」の時にはラルトスがサーナイトに進化するのですが、リメイク作品「オメガルビー・アルファサファイア」ではエルレイドに進化します。
一応解説すると「ルビー・サファイア」のときにはラルトスの進化系はサーナイトだけでしたが、その後のポケモン作品でラルトスの新たな進化系でもあるエルレイドが登場しました。そのため「オメガルビー・アルファサファイア」ではミツルのラルトスはエルレイドに進化して登場しました。
当初しか知らない方にとっては「ミツル&サーナイト」という印象しかないかもしれませんが、今では「ミツルといえばエルレイド」という状況になっています。
というわけでポケマスでは「ミツル&エルレイド」での参戦です。
さて能力値について見ていきましょう。
まずHPとぼうぎょは低めですが、とくぼうは並ぐらいです。
全体的に耐久性は低いですが、物理技には特に弱く、特殊技には少しだけマシな感じです。
こうげきも極端に高い訳ではなく、アタッカーとしては並程度になります。
両刀使いとなりますが、とくこうは少し劣ります。
素早さも全体的に見ても低めですね。
メガシンカすることでこうげき・とくこうが20%増えるのでそれでトントンぐらいかもしれませんが、耐久面には一切影響がないので「攻撃特化」のメガシンカになります。
あとはパッシブスキルで「技急所狙い1」が追加されるので、実質的にダメージが期待値25%増しになるので、メガシンカ後には飛躍的に攻撃性能がアップします。
さて技構成についてですが、かなり良い感じに仕上がっています。
まずは「ローキック」です。
2ゲージの命中100で物理技ですが、こちらはメガシンカすると使用できなくなります。
技の追加効果で「相手の素早さを確定で下げられます」
次の技が「きあいだま」です。ソルガレオと同じ技ですが命中に難ありの威力重視3ゲージ特殊技です。
自身のバフで命中をあげることができるので、命中率問題はクリアできるでしょう。
メガシンカ後には「ローキック」が無くなり「インファイト」となります。コルニ&ルカリオと同じ技ですが、3ゲージ威力重視の物理技です。
命中こそ100ですが代償として「自身の防御・特防」を両方ダウンさせます。
ポテンシャルで片方を防げてもどちらかは下がってしまうので基本的に代償は高めなので、使いどころを誤ると簡単に倒されてしまうでしょう。
道具は「クリティカット」で自身の急所率をあげていきます。
メガシンカ後にはパッシブスキルとあわせてクリティカットを2回使用すれば急所確定状態までもっていけます。
・技「ぼくは勝つんだ!」について
自身の攻撃と特攻を1段階ずつあげる効果も良いですが、何より命中を2段階アップしてくれます。
これにより命中率が厳しい「きあいだま」を実用的な技にすることができるので、「きあいだま」を使用する前にはしっかりと使用したいです。
弱点は「ゴースト」タイプです。
一応ですが、本家では「エスパー・格闘」タイプとなっているため、ゴースト弱点はエスパーの方からきています。
バディーズ技はメガシンカのみで追加効果などはありません。
パッシブスキルはメガシンカ前は「被攻撃時素早さアップ9」で、攻撃を3回うければ素早さが最大までアップします。超素早さ設計ですね。
メガシンカ後にはパッシブスキルが2つ追加され、1つは「P技後素早さアップ2」です。先のパッシブスキルとも合わせて素早さ上がりまくり仕様となっています。
元がそこまで高い訳ではないので、上がるだけマシかな・・・という所ですが。
そしてもう1つは何度か登場していましたが「技急所狙い1」です。
全ての技が「急所に当たりやすくなる」ので実質的に攻撃性能が約25%高まると思っていいでしょう。
〇自力でできる最大バフ
能力値 | 上昇バフ | 対象 |
攻撃 | +2 | 自分のみ |
特攻 | +2 | 自分のみ |
命中率 | +4 | 自分のみ |
急所率 | +2 | 自分のみ |
「自身でかけられるバフとして」です。
他にもパッシブ効果で急所率がさらに+1状態に、あとは攻撃を受けたり使用することで素早さは最大まであがります。
〇チーム構成について
超アタッカータイプです。
自分を守る術は一切ないのでサポートで耐久バフなりHP回復がつくと安心でしょう。
攻撃と特攻のバフも自身では2段階までなので、サポートによるバフがかけられると最高ですね。
物理攻撃は使うタイミングが少し難しいですが、物理技も特殊技も使いこなせる両刀使いになります。
〇★5のびしろやわざのアメ使うべき?
のびしろは割とありだと思います。攻撃性能ももちろんアップしますが耐久性能が低い分、いい具合に底上げされます。
わざのアメは勿体ないです。通常ガチャで入手可能なため、いつでも入手可能で忘れた頃にポロっと出てきます。事情があって早急に技レベルをあげたい場合を除けば、基本的にはわざのアメは使用しない方が良いです。
〇バディストーンボードについて
登場と同時に解放済です。
パワー消費0のパネル | |
位置 | 中央★マークの周り6パネル |
消費バディドロップ | 5×6パネル=30個 |
取得能力 | すばやさ+5 HP+10 こうげき+5 とくこう+5 ぼうぎょ+5 とくぼう+5 |
全バディーズ共通となりそうですが消費パワーが0のため、バディドロップさえ消費すれば取得が可能です。上記の能力値アップができるので、上記パネルは可能な限り優先的に解放しておきましょう。
※エルレイドを入手した際に追記予定です。
〇入手方法・技レベルの上げ方
バディーズサーチより入手可能です。
今のところ限定入手という予定でもなさそうなので、回す時期によって確率は変わりそうですがいつでも入手は可能なようです。
技レベルはガチャで被らせるか「わざのアメ」を使用することで上げられます。
〇評価
物理技も特殊技も使いこなせ、命中バフも自身でかけられるため攻撃面においては申し分ないです。
サポートを組み合わせることでさらに向上させられるのも魅力的ですね。
耐久面に心配だけが残るのでそこだけは注意が必要です。
情報だけを見れば「A」相当な気もしますが、管理人が未入手なため現時点での評価は「保留」とさせていただきます。
ボード評価も同様です。
〇管理人入手状況
以上です。
コメント