こんにちは。
ポケマスがリリースされてから通算24組目のガチャ産★5バディーズになります。
全体では99組目!いよいよ大台に突入します!
そんな99組目のバディーズはミクリ&ミロカロスです!
早速見ていきましょう!
・ミクリ&ミロカロス(★5)
【能力値】
Lv120 | のびしろフル使用時 | |
HP | 740 | 840 |
こうげき | 102 | 142 |
ぼうぎょ | 134 | 274 |
とくこう | 300 | 340 |
とくぼう | 164 | 204 |
すばやさ | 224 | 264 |
・のびしろフル使用時
【ロール・弱点】
ロール | テクニカル |
弱点 | 電気 |
【わざ】
(初期技)しおみず | |
タイプ | みず(特殊) |
消費ゲージ | 2 |
威力(技Lv1) | 38 |
威力(技Lv5) | 45 |
命中 | 100 |
対象 | 相手1体 |
備考 | 相手の残りHPが半分以下の場合は威力が2倍になる |
(初期技)うずしお | |
タイプ | みず(特殊) |
消費ゲージ | 2 |
威力(技Lv1) | 38 |
威力(技Lv5) | 45 |
命中 | 85 |
対象 | 相手1体 |
備考 | 相手をバインド状態にする |
(左下)イリュージョン | |
トレーナー技 | 使用回数1 |
対象 | – |
効果 | 味方全体の場を状態異常反射状態にする 自分をこらえる状態にする |
(右下)ミラーコート | |
タイプ | エスパー(特殊) |
消費ゲージ | 3 |
威力(技Lv1) | 100 |
威力(技Lv5) | 120 |
命中 | 100 |
対象 | 相手1体 |
備考 | 発動待機状態になる この技をふたたび使うと発動待機状態を解除する 発動待機状態のあいだは他の行動ができない 発動待機状態のあいだに特殊技で攻撃を受けると発動待機状態を解除して、攻撃してきた相手を攻撃する 受けたダメージが多いほど威力があがる |
(バディーズ技)水のプリンスが魅せるハイドロポンプ | |
タイプ | みず(特殊) |
威力(技Lv1) | 200 |
威力(技Lv5) | 240 |
対象 | 相手1体 |
備考 | 相手がバインド状態のとき威力があがる |
【パッシブスキル】
相手バインド時威力↑5 |
効果:相手がバインド状態のときに技の威力をあげる |
相手拘束ダメージ増加5 |
効果:相手にかかっているバインドのダメージを増加させる |
Bわざ後HP回復2 |
効果:バディーズわざを使ったあと自分のHPを回復する |
基本情報は以上となります。
〇考察
ポケモン第3世代「ルビー・サファイア」で登場したジムリーダーです。同じく第3世代の「エメラルド」の時にはチャンピオンとして登場したので、ジムリーダーでもありチャンピオン枠でもある存在です。
ミロカロスは常にエースとして使っていたこともあり、ポケマスの相棒としてはバッチリな存在です。
HPがめちゃめちゃ高く、テクニカルとしては進化後のトウキ&マクノシタに次ぎ第2位の高さです。
とくこうに関してもテクニカルではキクコ&ゲンガーに次ぎ第2位の高さを持ちます。
(HP・とくこうに関しては2020年4月現在に存在するバディーズ内での順位となります)
ぼうぎょは低め・とくぼうは全体的に平均的ぐらいな値となっております。テクニカルとしてだと、とくぼうはちょっと低いです。HPの高さもあり物理技を受けるにはまあまあですが、特殊技を受けるには良い耐久性を持ちます。
素早さは全体で見ても低めなので、テクニカル内で見ると結構低いです。
物理技はもたないため、こうげきの低さは良いでしょう。
次に技構成ですがかなり特色が色濃く出ています。
最初はみずタイプの2ゲージ技「しおみず」です。一番まともに使いやすい技かもしれませんが、相手のHPが半分をきると威力が倍になるので、普通に良い感じの技です。
次は同じくみずタイプ2ゲージ技「うずしお」です。こちらは命中こそ少し低めですが「相手をバインド状態にする」という所が強みでしょう。
一度バインド状態にしてしまえば、後は他の技を使えばいいだけなので、命中が低くても1~2回使ううちにほとんどが命中するでしょう。
続いて3ゲージのエスパー技「ミラーコート」です。こちらはちょっと初心者向けでは無いのですが、待機状態技です。
ただ、待機して解除したら攻撃できるとかだと良いのですが「特殊技を受けた場合にのみ攻撃する」という制限が厳しめです。
相手の攻撃属性を把握する必要もありますし、相手が攻撃に移る前に待機状態で構えておかねばいけないため、簡単には扱えない技となっています。
待機状態にして置いておいて反撃出来る時に反撃する・・・とかいう使い方だと全然良いのですが、少なくとも「メイン攻撃としてバンバン使う」という使い方ができないです。
・技「イリュージョン!」について
味方全体の場を「状態異常反射状態」にしてしまうので、状態異常を狙われる場面であれば非常に有効な手段となるでしょう。相手に効くか効かないかはあったとしても少なくとも味方全体の状態異常を防げますから。
・・・「状態異常反射状態」とは?と思ったのでちょっとだけ検証してみました。
能力ダウン系はもちろん対象外ですし、バインドやこんらんも対象外のようです。
実際に「状態異常反射状態」で「ほうでん」「クロスポイズン」あたりを受けてみると普通にまひ・どく状態になりました。実際に反射できたのは「どくどく」「さいみんじゅつ」「おにび」などでした。
技の追加効果で確率判定があるものは反射できないみたいで、反射対象となるのは「技の命中=状態異常」となる技だけのようです。
また、自ら状態異常となるような技ももちろん反射はできませんでした。
・・・という訳で公式にも仕様がきっちり明記されていましたが、反射対象となる技は「へんかわざ」のみということになります。ちょっとスッキリしました。
というわけで結構幅広く反射できるのかな?と期待してしまったのですが、思ったより対象範囲が狭いようなので「一部の場面ではかなり有効」というよりは変わりませんが「かなりごく一部の場面で・・・」という事になりそうです。
全く使えない・・・という訳ではないにしろ一部の場面では絶大な効果を期待できるでしょう。
弱点は「電気」タイプです。みずタイプのみだと草か電気しか無いので、今回は電気ということです。
バディーズ技は「相手がバインド状態のとき威力があがる」なので「うずしお」と相性が良いですね。
パッシブスキルはバインド絡みが充実しており「相手バインド時威力↑5」と「相手拘束ダメージ増加5」です。相手をバインド状態にしてしまえば与えるダメージは約1.5倍となり、さらにバインドによるダメージも増えますから・・・良い感じに技と効果が絡み合います。
あとは「Bわざ後HP回復2」なので回数制限がない回復技であり、理論上は無限にHP回復が可能です。
〇自力でできる最大バフ
能力値 | 上昇バフ | 対象 |
– | – | – |
自力バフがゼロというのも珍しいです。
〇チーム構成について
テクニカルタイプです。
メインのアタッカーというよりはバインドが有効な相手に超強い感じですね。
「ミラーコート」も色々と条件が重ねれば猛威を振るえますが、使う場面は割と選ぶ所が強いです。
なかなか汎用的に活躍させられないあたりはテクニカルらしいと言えばテクニカルらしいなと。
〇★5のびしろは使うべき?
悪く無いかなと思います。
耐久力をあげても特攻があがっても使用する場面では充分に活躍できるでしょうし。
そもそもHPが凄いので耐久性能があがれば壁としても悪くなさそうです。
〇バディストーンボードについて
登場と同時に解放済です。
パワー消費0のパネル | |
位置 | 中央★マークの周り6パネル |
消費バディドロップ | 5×6パネル=30個 |
取得能力 | すばやさ+5 HP+10 とくこう+5 とくこう+5 ぼうぎょ+5 とくぼう+5 |
全バディーズ共通となりそうですが消費パワーが0のため、バディドロップさえ消費すれば取得が可能です。上記の能力値アップができるので、上記パネルは可能な限り優先的に解放しておきましょう。
パネルの種類が相当に豊富ですが、大事なパネルを取得するためには技レベル3以上である必要があります。
という訳で技レベル3以上が前提の状態で、、、
まず、必須級のパネルは「相手バインド時威力↑3」「登場時特攻アップ1」「無傷時回復付帯」「相手拘束ダメージ増加1」「抜群時威力上昇2」「物理ダメージ軽減2」このあたりですね。
状況や用途によっては不要なものもあるかもしれませんが、そこは適宜判断してください。
あとは壁役として、イリュージョンを活用する場合には
「再度こらえる2」「イリュージョン!:わざ後防御アップG2」「イリュージョン!:わざ後注目」「ミラーコート:わざ後HP回復2」「ピンチ時HP回復4」「能力ダウン時特攻↑1」「被攻撃時わざゲージ↑4」このへんが良い感じです。
「こらえる」状態になれることから「ピンチ時」の発動は狙いやすく良いです。
雨パ用のパネルも1個だけ存在しています。
「しおみず:雨時技急所狙い1」これも狙えると強いですね。
各技の強化ですが、
「ミラーコート」は何と最大威力60アップ
「うずしお」は最大威力16と命中10アップ
「しおみず」は最大威力12のアップが可能です。
〇入手方法・技レベルの上げ方
バディーズサーチより入手可能です。
今のところ限定入手という予定でもなさそうなので、回す時期によって確率は変わりそうですがいつでも入手は可能なようです。
技レベルはガチャで被らせる・・・または技のアメで上げられます。
限定バディーズという訳でもなく常設なので「技のアメ」を使用はちょっと勿体ないところがあります。
〇評価
状況こそ選びますが中々に面白い要素を沢山持っています。
ミロカロスの魅力を100%引き出すのは簡単な事ではないですが、活かしきる事ができれば相当強いです。
手堅くバインドを狙って攻撃するだけでも結構ですし、ミラーコートまで使いこなせたら最高ですね。
性能的には「A」でも良さそうですが、扱いやすさを考えると通常時の評価は「B」とします。
ボード解放する事で使い勝手もよくなるため、強さを引き出しやすくなるのでボード評価は「A」とします。
〇管理人入手状況
無事に初日に入手できました。
以上です。
コメント