こんにちは。ポケマスには運または財力次第で入手できるかが決まる「ガチャ産」と頑張れば全員入手可能な「ストーリーorイベント産」とが存在していましたが、今回遂に「配布バディーズ」が登場しました。
期間限定とはなりますが、本当にログインさえすれば入手可能です。
そんな初配布バディーズの実力とはどのようなものか?早速みていきましょう。
・オーキド&ミュウ(★3)
【オーキドの研修成果発動後(バディーズ技使用後)】
【能力値】
Lv90 | Lv110 | |
HP | 278 | 321 |
こうげき | 178 | 220 |
ぼうぎょ | 178 | 220 |
とくこう | 178 | 220 |
とくぼう | 178 | 220 |
すばやさ | 178 | 220 |
【ロール・弱点】
ロール | テクニカル |
弱点 | 虫 |
【わざ(登場時)】
(初期技)スピードスター | |
タイプ | ノーマル(特殊) |
消費ゲージ | 2 |
威力(技Lv1) | 57 |
威力(技Lv5) | 68 |
命中 | – |
対象 | 相手全員 |
備考 | 攻撃が必ず命中する |
(初期技)スピーダー | |
トレーナー技 | 使用回数2 |
対象 | 自分 |
効果 | 自分の素早さをぐーんとあげる |
(左下)サイコキネシス | |
タイプ | エスパー(特殊) |
消費ゲージ | 3 |
威力(技Lv1) | 99 |
威力(技Lv5) | 118 |
命中 | 100 |
対象 | 相手1体 |
備考 | すごくまれに相手の特防をさげる |
(右下)レッツゴー | |
トレーナー技 | 使用回数2 |
対象 | 自分 |
効果 | 自分の特攻をぐーんとあげる 自分の攻撃と防御と特防と素早さと命中率と回避率の中からどれかひとつをぐぐーんとあげる |
【わざ(バディーズ技使用後)】
(左上)だいもんじ | |
タイプ | 炎(特殊) |
消費ゲージ | 3 |
威力(技Lv1) | 116 |
威力(技Lv5) | 139 |
命中 | 85 |
対象 | 相手1体 |
備考 | すごくまれに相手をやけど状態にする |
(右上)かみなり | |
タイプ | 電気(特殊) |
消費ゲージ | 3 |
威力(技Lv1) | 124 |
威力(技Lv5) | 148 |
命中 | 70 |
対象 | 相手1体 |
備考 | 天気があめの場合は攻撃が必ず命中する たまに相手をまひ状態にする |
(左下)サイコキネシス | |
タイプ | エスパー(特殊) |
消費ゲージ | 3 |
威力(技Lv1) | 99 |
威力(技Lv5) | 119 |
命中 | 100 |
対象 | 相手1体 |
備考 | すごくまれに相手の特防をさげる |
(右下)ふぶき | |
タイプ | こおり(特殊) |
消費ゲージ | 3 |
威力(技Lv1) | 126 |
威力(技Lv5) | 151 |
命中 | 70 |
対象 | 相手全員 |
備考 | 天気があられの場合は攻撃が必ず命中する すごくまれに相手をこおり状態にする |
【バディーズ技】
(バディーズ技)偉大なポケモン博士のサイコキネシス | |
タイプ | エスパー(特殊) |
威力(技Lv1) | 250 |
威力(技Lv5) | 300 |
対象 | 相手1体 |
備考 | 追加効果なし |
【パッシブスキル】
オーキドの研究成果 |
効果:バディーズわざを使ったあと自分が持っている技の一部が別の技に変化する |
抜群自威力上昇1 |
効果:効果抜群のときに技の威力をあげる |
攻撃時能力ダウン9 |
効果:技での攻撃が成功したときに相手の攻撃と防御と特攻と特防と素早さと命中率と回避率の中からどれかひとつをさげる |
基本情報は以上となります。
〇考察
初代ポケモンをやったことが最初にポケモンをくれるオーキド博士。時代がどれだけ経っても初代のポケモン博士ということで認知度はどの世代の博士よりも高いのではないでしょうか。
そんなオーキド博士がポケマスに参戦した相棒はなんとミュウ!
当時ネットなんて使える時代ではなかったので雑誌や口コミだけで色々な話題や裏技や噂を呼んだミュウ!!もう…当時ポケモンをやってた世代にとっては胸がえぐり取られるような人選です。
さて能力値についてですが…原作の再現度が。
HPだけは結構な低さですが、他の値は完全一定!!
ぼうぎょととくぼうは割と高めです。素早さは低い方になりますね。
物理技はもたないため無視しますが、とくこうも高い方ではありません。
この段階で既にニクイ設定を持ってきたもんです。
胸が…くすぶるっ!!!
さて、技構成ですが…このやってしまった感。
順に説明しますが初期状態で使える技は「スピードスター」「スピーダー」「サイコキネシス」「レッツゴー」の4つです。
パッシブスキル「オーキドの研究成果」の効果によりミュウがバディーズ技を使用した後は「サイコキネシス」以外の技が「だいもんじ」「かみなり」「ふぶき」に変化する仕様となっています。
まず「スピードスター」です。
バディーズ技使用後は使えなくなりますが技ゲージ2で全体攻撃かつ必中技です。
威力こそもちろん期待できないのですが、パッシブスキル「攻撃時能力ダウン9」が併用されることで確定で相手全員の能力を下げます。
もちろん耐性などがあると効きませんが、相手全員の能力ダウンをばら撒けるのはこの時点でちょっとヤバいです。
相手が物理アタッカーなのに「特攻を下げてしまう」など運要素こそありますが、バトル時に数回の「スピードスター」を使えれば結構な番狂わせが可能です。
攻撃能力を下げられるかもしれませんし、防御能力を下げられるかもしれません。
相手の命中率や回避率も下げられる可能性があるのでこちらがどんな構成でも何かしら恩恵が出る可能性は高いです。
そして「スピーダー」です。
これこそ何も変哲が無いですが、バディーズ技使用後は使えなくなってしまうので早めに使い切ってしまいましょう。
他のバディーズには中々無い諸注意です。
むしろバディーズ技使用後は3ゲージ技しか無いので「素早さの有無」はかなり重要になってきます。
続いて一番の攻撃安定技「サイコキネシス」です。
命中100のエスパー技にして、バディーズ技使用後も唯一変化しません。
安定技であるがゆえ一番威力が低くなる…というのだけは注意です。
・技「レッツゴー」について
本家のポケモンを始めると必ず言われる例のセリフです。全てはここから始まりました。
ポケマスでは特攻を2段階あげ、特攻以外の能力を3段階あげてくれます。こちらはランダムになりますが、攻撃以外があがれば良しとしましょう。
回避率などでもかなり良いですが、命中率が上がった日にはバディーズ技使用後の技に影響が大きいです。
サイコキネシス以外の命中率は85や70という非常に心配になる数字なので、ここで命中率が上がっておくとどれだけ心強いか。
「スピーダー」同様にバディーズ技使用後は使用不可となるため、早めに使い切る方が得策です。
さて、バディーズ技使用後に変化する技の面々ですが…
こちらも初代ポケモン経験者にとっては激熱な内容です。
各タイプの最高威力技をここぞとばかりに盛り込んだヤツ!!!
当時はそこまで技の種類なども現在ほど多岐ではありませんでしたが「ミュウは全ての技マシンを使う事ができる」ということで、考えられる各タイプの最高威力技を詰め込むと今回みたいな技構成になったりしたものです。理想として考えた事もあったり実際に周りにこういう技構成にした人もいたり…
中には「秘伝技だけで固めちゃった…」という残念な人も。
と、脱線しましたがひとつめの技は「だいもんじ」3ゲージ技の炎タイプです。命中こそ他の技よりはある分威力は抑えめです。
抑えめといっても「サイコキネシス」より高いのですが。
追加判定でやけど状態を狙えます。
続いて「かみなり」3ゲージ技の電気タイプです。命中こそかなり低いですが、単体攻撃での威力の高さはピカイチです。
追加判定でまひ状態を狙えます。
「サイコキネシス」は引き続き使用可能で、変化はもちろんありません。
最後に「ふぶき」3ゲージ技のこおりタイプです。こちらも「かみなり」同様の命中率ですが全体攻撃になります。追加判定でこおり状態を狙えます。
パッシブスキル「攻撃時能力ダウン9」との相性も良いです。
4タイプの技を使えるポケモンというのはミュウ以外に登場するか分かりませんが、4タイプに効果抜群を狙えるというだけでもぶっ壊れ感です。
命中や威力、単体攻撃か全体攻撃かとひとつひとつ特色が異なるので状況に応じた使い分けが必要になります。
3ゲージ技しか無くなるので時には身動きが取れなくなるなどのデメリットも出てきますが、とにかく色々とロマンが詰まったバディーズです。
弱点は「虫」タイプです。
バディーズ技自体に追加効果などはなく、シンプルな高威力技となります。
パッシブスキルは既に登場した「オーキドの研究成果」「攻撃時能力ダウン9」の他、「抜群時威力上昇1」もあります。全部かなり有用なパッシブスキルが揃っています。
〇チーム構成について
テクニカルタイプです。
と言っても攻撃にも転じれるぐらい超器用マンです。
状態異常を狙うというより「攻撃時能力ダウン9」と「スピードスター」または「ふぶき」の連発だけでも相当な妨害を与えられます…!
今までの「能力ダウン」系テクニカルの立場無いくらいです…
どう使うかでチームの構成なども変わるでしょうから、そこは適宜使い分けるようにしてください。
何にせよ耐久面の強化やHP回復できるサポートがいると非常に頼もしいです。
〇ATK値について
【Lv90】
パラメータ | とくこう(Lv90):178 | |
技の威力 | サイコキネシス(特殊):99 | |
他 | 技レベル1、のびしろ・装備・バディストーンボードなし |
ATK値 | |
通常時 | 270.2 |
レッツゴー!2回使用(とくこう+4) | 426.7 |
〇Lv100超ゲンカイ突破やのびしろは使うべき?
強化して良さそうです。
めっちゃ色々な場面で活躍できそうです。
強化素材などは専用素材が必要になりますが、「のびしろ」だけは普通のものが使用できます。
★3のびしろは結構余ってる方も多いでしょうが、人によっては貴重な★4のびしろや★5のびしろも使う価値はありそうです。
〇バディストーンボードについて
登場と同時に解放済です。
パワー消費0のパネル | |
位置 | 中央★マークの周り6パネル |
消費バディドロップ | 5×6パネル=30個 |
取得能力 | すばやさ+5 HP+10 とくこう+5 とくこう+5 ぼうぎょ+5 とくぼう+5 |
全バディーズ共通となりそうですが消費パワーが0のため、バディドロップさえ消費すれば取得が可能です。上記の能力値アップができるので、可能な限りはパネル解放しておきましょう。
初めての形…というかパネルが多いです。
対戦相手に合わせてメインで使いたいタイプの技を変える…という使い方がメインになるかもしれません。
たとえば「だいもんじ」型なら威力アップのパネルのそばに「命中率アップ」があるので合わせて取得しておきましょう。
汎用的に使えそうなパネルとしては「異常確率上昇1」と「相手以上時威力上昇3」の組み合わせですね。
回避性能を高めるために「行動時回避率アップ2」「登場時回避率アップ2」を取得しておくのも良いでしょう。HPの低さをカバーできる…というか実質的に耐久性能がかなり増えます。
「異常解除」も悪く無いです。あれば安心度が違います。
他は適宜お好みに合わせて…という感じでしょうか。「ピンチ時」系や「バディーズわざ威力アップ」系、「わざ後ゲージまたは回数アップ」系などもありますが、発動が保証されるものではないので決して汎用的なものでは無いです…
〇入手方法
2020年2月14日~3月16日14:59までログインすれば全員入手可能です。
※チュートリアル(メインストーリー第1章)をクリアしておく必要があります。
この期間以外での入手は基本的にできません。再配布などの可能性もあるようですが時期や頻度は未定のようです。
〇技レベルの上げ方
メインストーリー第2章をクリアすると解放されるスペシャルミッションを通じて技レベルがあげられます。
こちらも期間限定開催のため、期間を過ぎると技レベルをあげるのは不可となります。
ゲンカイ突破や技・パッシブスキル取得の専用素材もスペシャルミッションで入手できますが、入手だけしておけば強化や取得はいつでもできます。
こちらもオーキド&ミュウの配布と同様にいつか再開催される見込みはありそうです。
可能な限り開催期間中に一気に技レベル5を目指していきましょう。
〇評価
ちょっと私的な感情が入ってるかもしれませんが通常時の評価は「S」とします。
妨害をかけるにしても「スピードスター」連発からの自バフを使い切ってのバディーズ技を使って攻撃役に転じる…HPの低さだけは注意ですが対応可能な範囲と状況が多そうです。
★3からスタートということもあり、のびしろを使うことで能力値は最終的にかなりのものにできる点もポイント高いですよね。
バディストーンボードの解放では全体的に地力の強化が可能です。大きく性能を引き上げる…というよりは「無難に強くなれる」という印象です。
そういう意味ではバディストーンボードがずば抜けて凄い!という訳でもないのでこちらの評価は「A」とします。
各技の命中をあげるだけでも使いやすさは相当に向上することでしょう。
〇管理人入手状況
しっかりMAXまで育成しました。
のびしろ…使います!
以上です。
コメント