ポケマスはガチャゲーのため、どのバディーズを入手できるのかは人それぞれ異なってしまいます。特に★5なんていえば当たる人と当たらない人で大きくわかれてしまいます。
そんなガチャゲーですが無料ダイヤなどがあるため、無課金でも「そこそこガチャがひける」ので、★4や★5のあたり具合は人によってかなり変わってきますが、ガチャを全くひかないとか自身に制限でもかけない限り、★3はおそらく大半の方が一通り揃いやすい事でしょう
今回はリリース当時から登場しているガチャ産★3バディーズを見ていきます。
・ツツジ&ノズパス(★3)
【最終進化後】
【能力値】※ダイノーズ進化後
Lv120※ | のびしろフル使用時 | |
HP | 412 | 492 |
こうげき | 142 | 182 |
ぼうぎょ | 230 | 270 |
とくこう | 148 | 188 |
とくぼう | 230 | 270 |
すばやさ | 129 | 169 |
※★3のびしろ20個使用時(★4状態)
のびしろフル使用時の能力値についてはこちらを参考に算出しています
【ロール・弱点】
ロール | サポート |
弱点 | 格闘 |
【わざ】
(初期技)げんしのちから | |
タイプ | 岩(特殊) |
消費ゲージ | 2 |
威力(技Lv1) | 47 |
威力(技Lv5) | 56 |
命中 | 100 |
対象 | 相手1体 |
備考 | すごくまれに自分の攻撃と防御と特攻と特防と素早さをあげる |
(初期技)ディフェンダーG | |
トレーナー技 | 使用回数2 |
対象 | 味方全員 |
効果 | 味方のバディーズ全員の防御をぐーんとあげる |
(左下)もっと学びなさい | |
トレーナー技 | 使用回数2 |
対象 | 味方全員 |
効果 | 味方のバディーズ全員の特攻と素早さをぐーんとあげる |
(右下)ワイドガード | |
タイプ | 岩(変化) |
ポケモン技 | 使用回数1 |
消費ゲージ | 1 |
対象 | 自分 |
効果 | 防御状態になる この技をふたたび使うと防御状態を解除する 防御状態のあいだは他の行動ができない 防御状態のあいだに味方全体を対象とした技を受けるとその技を無効にして防御状態を解除する |
(バディーズ技)ノズパス:バディーズロックレイ (バディーズ技)ダイノーズ:岩にときめく優等生のパワージェム |
|
タイプ | 岩(特殊) |
威力(技Lv1) | ノズパス:200 ダイノーズ:250 |
威力(技Lv5) | ノズパス:240 ダイノーズ:300 |
対象 | 相手1体 |
備考 | 追加効果なし |
※ダイノーズに進化すると「技名」「威力」のみ変化して、「追加効果」などは変化無しです。
【パッシブスキル】
砂嵐時威力上昇5 |
効果:天気がすなあらしの場合は技の威力をあげる |
基本情報は以上となります。
〇考察
ポケモン第三世代と言われる「ルビー・サファイア」でジムリーダーとして登場したのがツツジです。別のシリーズなどでもバトルできる場面はあるのですがツツジの相棒は「ノズパス」がバッチリはまります。後々はダイノーズも登場するので今後は進化する可能性も…!?
能力値についてですが、HPは2020年3月現在でノズパス(ダイノーズ)は下から2番目の低さです。ちなみに一番低いのはオーキド&ミュウです。
対してのぼうぎょ・とくぼうは相当に高いです。★3の中でもトップクラス、全体で見ても割と上位にきます…ただ、HPの低さが致命的なので耐久性があるかと言えばトントンになります。
物理技は持たないのでこうげきの低さはどうでもいいのですが、そんなこうげきの値と大差が無い低さのとくこうを持ちます。
アタッカーじゃないのでそこを期待しちゃいけないのでしょうが…
見た目がマリオの通りですが素早さは無いです。
次に使用する技についてですが、唯一の攻撃技が「げんしのちから」となり2ゲージ技なので威力は期待できません。
道具は「ディフェンダーG」とチーム全体の物理防御を高めます。
そして「もっと学びなさい」でチーム全体の特攻と素早さを高めることができます。
サポート能力としては良い感じです。
・技「ワイドガード」について
ツツジ&ノズパスの最大の特徴といえばこちらになります。説明文が超長いので読む気は無くなりそうですが使ってみると早いです。「一度だけ」相手からの全体攻撃を無効化する、というものです。「一度だけ」です。もちろんですがバディーズ技は無効化できないのですが、それで解除されたりはしません。一度使うと自分で解除するか全体技を無効化するまでは自身の他の行動すらできない技になります。
使いどころを的確にやれば素敵な技なのですが、いかんせん「一度」しか使えないというのが何とも辛すぎるところですよね。
パッシブスキルは「砂嵐時威力上昇5」という一人では発動すらもできず、そもそも技の威力が上がったところで何ができるのか…という状況なので、パッシブスキルはあって無いものだと思っておきましょう。
バディーズ技は追加効果なしのスタンダードなものとなっています。進化することで威力があがります!!いや、ここで威力だけ上げられても…。
弱点についてですが「格闘」です。これも特にいいでしょう。
〇自力でできる最大バフ
能力値 | 上昇バフ | 対象 |
防御 | +4 | 味方全員 |
特攻 | +4 | 味方全員 |
素早さ | +4 | 味方全員 |
3方向に味方全員のバフがかけられるのでそれだけで優秀なサポートです。
「げんしのちから」の確率次第ですが自身については攻撃・防御・特攻・特防・素早さを最大まであげられるといえば上げられます。
〇チーム構成について
サポートタイプです。
サポートできるのがシンプルに特攻・防御・素早さという事で使いやすい部類でしょう。
加えて「ワイドガード」も一度だけ全体攻撃を無効化できるので使うタイミングを的確にさえできれば「一度」だけは頼もしいです。
後は自身のHPの低さだけが・・・辛い。
もちろん自身の火力は無に等しいので他のアタッカーをサポートするのが主な動きになりそうです。
〇ATK値について
パラメータ | とくこう(Lv120):148 |
技の威力 | げんしのちから(特殊):56 |
他 | 技レベル5、★3のびしろ20個使用(★4状態) 装備・バディストーンボード・ポテンシャル無し |
ATK値 | |
通常時 | 128.2 |
もっと学びなさい2回使用(とくこう+4) | 202.4 |
ダイノーズまで進化させた状態でのATK値となります。
…火力は無に等しいです。
〇★4・★5のびしろは使うべき?
使うのはありです!
「特殊アタッカーを強化しつつ、物理防御を高められる」という点で存在価値はかなりあります。バフさえ使ってしまえば後は壁として長く持ちこたられれば…と考えるとのびしろを使っておいて損はしないでしょう。
目に見えて火力などに反映されるので分かりにくいですが、のびしろを使った恩恵は必ず出てくる存在です。
〇バディストーンボードについて
まだ解放されていません。
パワー消費0のパネル | |
位置 | 中央★マークの周り6パネル |
消費バディドロップ | 5×6パネル=30個 |
取得能力 | すばやさ+5 HP+10 とくこう+5 とくこう+5 ぼうぎょ+5 とくぼう+5 |
全バディーズ共通となりそうですが消費パワーが0のため、バディドロップさえ消費すれば取得が可能です。上記の能力値アップができるので、上記パネルは可能な限り優先的に解放しておきましょう。
サポートタイプなので攻撃面で強化が進んでもなぁ…
確率依存になりそうですが「ディフェンダーG」「もっと学びなさい」「ワイドガード」の使用回数が増えるのであれば良いかもしれません。
下手に「げんしのちから」を強化されても…
〇入手方法・技レベルの上げ方
バディーズサーチで入手可能です。
2020年3月現在の★3の排出率は73%、リリース後から対象★3は追加されていないので、ピンポイントで狙う場合は3.65%で入手可能です。
無料でもらえるダイヤを使っているだけでも「おそらくほとんどの人が入手できてる」と思われます。
技レベルはガチャで被らせることで上げられます。
2020年3月現在の的中率はピンポイントで3.65%(入手率と同一)です。
〇評価
HPの低さは驚異的ですが、サポート性能は素晴らしいです。
特攻+防御+素早さをチーム全員にバフをかけられるので汎用性と適性場面が多いです。
加えて、ぼうぎょととくぼうもそこそこあり、「ワイドガード」も使える…とあれば評価は高くなります。というわけで通常時の評価は「A」とします。
ボード解放後はちょっと期待できませんが…
〇管理人入手状況
一応、120まで育成しました。
初入手はこのタイミングでした。
以上です。
コメント
ミュウツーへのバフ担当として使えるかと