ポケマスはガチャゲーのため、どのバディーズを入手できるのかは人それぞれ異なってしまいます。特に★5なんていえば当たる人と当たらない人で大きくわかれてしまいます。
そんなガチャゲーでも「ストーリーさえ進めれば全員確実に入手できる」というバディーズが存在するのもありがたいところ。全員が均等に入手するチャンスと育成するチャンスがある訳です。
今回はその中でもストーリーで入手できる★4バディーズの評価をしてみたいと思います。
・オーバ&ゴウカザル(★4)
【能力値】
Lv95 | Lv115 | |
HP | 427 | 492 |
こうげき | 275 | 318 |
ぼうぎょ | 104 | 119 |
とくこう | 275 | 318 |
とくぼう | 104 | 119 |
すばやさ | 208 | 241 |
【ロール・弱点】
ロール | アタッカー(特殊) |
弱点 | みず |
【わざ】
(初期技)ほのおのパンチ | |
タイプ | 炎(物理) |
消費ゲージ | 2 |
威力(Lv1) | 47 |
威力(Lv5) | 56 |
命中 | 100 |
対象 | 相手1体 |
備考 | すごくまれに相手をやけど状態にする |
(初期技)クリティカット | |
トレーナー技 | 使用回数2 |
対象 | 自分 |
効果 | 自分の急所率をあげる |
(左下)だいもんじ | |
タイプ | 炎(特殊) |
消費ゲージ | 3 |
威力(Lv1) | 116 |
威力(Lv5) | 139 |
命中 | 85 |
対象 | 相手1体 |
備考 | すごくまれに相手をやけど状態にする |
(右下)もえてきたぜ! | |
トレーナー技 | 使用回数2 |
対象 | 自分 |
効果 | 自分の攻撃と特攻をぐーんとあげる |
(バディーズ技)燃えつきる覚悟のオーバーヒート | |
タイプ | 炎(特殊) |
威力(Lv1) | 250 |
威力(Lv5) | 300 |
対象 | 相手1体 |
備考 | 追加効果なし |
【パッシブスキル】
ピンチ時威力上昇2 |
効果:ピンチのときに技の威力をあげる |
基本情報は以上となります。
〇考察
ポケモン第4世代に四天王として登場したオーバです。初登場時は炎ポケモン使いにも関わらず、ほぼ炎ポケモンを使わないという謎な一面を見せます。しかも御三家の最終進化系がチャンピオン戦以外の四天王で登場するのも珍しい事例です。
そんな相棒はヒコザルの最終進化系であるゴウカザルです。
能力値についてですが、アタッカーらしくHPは頼りなく、ぼうぎょととくぼうも心配なぐらいの低さです。
素早さは並ぐらいで高くもなく低くも無い程度です。
そして、こうげきととくこうが同値となっており、ポケマスでは貴重な両刀使いです。ただ、扱いは「特殊アタッカー」となっているため、バディーズ技も特殊技となります。通常技についても特殊技の方がダメージは出しやすいです。
使用する技についてですが、こうげきととくこうが同値の両刀使いなのですが、「ほのおのパンチ」は2ゲージ技の低威力・命中100なのに対して、「だいもんじ」は3ゲージ技の高威力・命中85となっています。
確実いくならほのおのパンチを手数で勝負、命中バフがある場合もしくは強めに攻めたいときにはだいもんじという使い分けもできるでしょう。もしくは相手が防御型か特防型かに合わせて攻撃技を変えてもいいでしょう。
それぐらいに攻撃に対する自由度と選択肢があるポケモンです。
なお、両技ともやけどの追加判定があります。
使用する道具は「クリティカット」と自身の急所率を一段階しかあげれないので、物足りなさでいっぱいです。せめて「クリティカット+」なら二回使用で急所確定とかだったのですが…
・技「もえてきたぜ!」について
両刀使いの極めつけです。攻撃と特攻を両方ともあげてしまうのでどちらでも使いこなせます。それゆえに物理技は低威力・特殊技は命中に少し心配がある…と器用貧乏になりかけてしまいかけていますが、そこらへんは使い方次第でどうにかするしか無いです。
バディーズ技についてですが、特殊技で追加効果無しです。使用する際はそこだけは注意しておきましょう。
パッシブスキルですが「ピンチ時威力上昇2」と御三家のとくせいと同じみの「もうか」を再現しているのか…あまり真価を感じる機会がないパッシブスキルです。
弱点についてですが「みず」です。炎ポケモンですからね。
〇チーム構成について
典型的なアタッカータイプです。
両刀使いで攻撃役を担当できますが、サポートするバディーズのかけられるバフを気にする必要があります。両方使えれば理想ですが、大半は物理か特殊のどちらかしか強化できないため、サポートによって使用する攻撃技の使い分けが決まってしまう場合もあるでしょう。
どちらにしても耐久面や回復は自身で一切できないのでサポートタイプと一緒に使いたいところです。
〇ATK値について
【Lv95・Lv115】
パラメータ | とくこう(Lv95):275 とくこう(Lv115):318 |
技の威力 | だいもんじ(特殊):116 |
他 | 技レベル1、のびしろ未使用、装備なし |
ATK値 | ||
Lv95 | Lv115 | |
通常時 | 485.8 | 572.9 |
もえてきたぜ!2回使用(とくこう+4) | 782.8 | 898.5 |
ガチャ産★5のアタッカーには少し及ばないものの、近い値は出せるのでアタッカーとしては普通に優秀でしょう。問題は命中の低さかなと思うので、サポートで命中率とかを補強できれば最高です。
〇Lv100超ゲンカイ突破やのびしろは使うべき?
使っても良さそうです。両刀使いで万能には見えますが少し初心者向きではない部分はあります。ゆえに使いこなせる人が強化しようもんなら普通に強くなれるので、強化して損はしないでしょう。
〇バディストーンボードについて
2020年1月15日解放済です。
パワー消費0のパネル | |
位置 | 中央★マークの周り6パネル |
消費バディドロップ | 5×6パネル=30個 |
取得能力 | すばやさ+5 HP+10 とくこう+5 こうげき+5 ぼうぎょ+5 とくぼう+5 |
全バディーズ共通となりそうですが消費パワーが0のため、バディドロップさえ消費すれば取得が可能です。上記の能力値アップができるので、可能な限りはパネル解放しておきましょう。
鉄板的な使い方としておススメなのは左下にある黄色パネル「無傷時こらえる」です。
これがあるだけで特に耐久低めなアタッカーには非常に重宝します。敵の攻撃により倒れる瞬間を遅らせることができるため、その間に1~2発でも強めの攻撃を残す事ができれば戦況は変わるでしょうから。
他には左下にある黄色パネル「登場時回避率アップ2」もおススメです。回避さえできてしまえば耐久の低さをカバーできる場面もあるでしょう。しかも登場と同時に効果が発動するあたり超便利です。
さらに左上の黄色パネル「登場時急所率アップ1」と「急所時威力上昇1」を同時に解放するのもおススメです。これだけで確率判定はありますがダメージアップが期待できます。
むしろ自身が使える「クリティカット」を2回使用する事で「急所確定」にまで持っていけます。
※急所ランクアップ状態の急所率についてはこちらを参考にしてください
技の威力と命中アップも是非解放しておきたいです。
「ほのおのパンチ」を強化するためのパネルは右上に集中しており「威力+4」のパネルが6枚あるため最大で「威力+24」が可能です。
「だいもんじ」は右下にパネルが集中しており、「命中+5」が2パネル、「威力+5」が3パネルあります。こちらは最大で「命中+10、威力+15」が可能です。これでだいもんじの命中率がかなり良くなるので安定性が格段に向上します。
他は好み…というか優先度低めでもいいです。
「ピンチ時威力上昇2」なんかは「無傷時こらえる」があればまだ活かせなくは無いですが…
バディーズ技も何度も打てるものじゃないのでバディーズ技の威力を上げても恩恵がどれだけ期待できるのか…
わざゲージ回復・技回数回復も「確率依存」となるあたりが怖いです。
残りパワーに余裕があればいいのでしょうが確実な強化を狙いたいのであれば優先度は下げる方が良さそうです。
〇入手方法
メインストーリー第12章をクリアすると入手できます。
ゲームを普通に進めれば全員入手可能です。
〇技レベルの上げ方
不定期に開催させるほのお育成イベントでひきかえけんを集める事で技レベルを上げられます。
開催の度に1ずつ上げられるので、技レベル5にするまでには4回以上の開催が必要になります。
〇評価
アタッカーとしての素質は十分あります。ガチャでアタッカーに恵まれないのであれば使用する場面は多いかと思います。物理技と特殊技のメリット・デメリットがハッキリ分かれているので、強さを完全に引き出すにはプレイヤーの素質も試されるでしょうが。
そういう意味だと少しだけ扱いにくい部分もやっぱり気になってしまうので、通常時の評価は「B」とします。
バディストーンボードの解放により使い勝手と根本的な強さが格段に向上します。個人的には「A」つけちゃってもいいのですが「初の★4解放・ガチャ産★5解放状況ゼロ」という事を考えると判断基準が無い状況です。
後ほど見直しはかけるつもりですが、バディストーンボード解放後の評価は現状様子見の「B+」とい事にしておきます。
〇管理人入手状況
一応、115まで育成しました。
以上です。
コメント