ポケマスはガチャゲーのため、どのバディーズを入手できるのかは人それぞれ異なってしまいます。特に★5なんていえば当たる人と当たらない人で大きく別れてしまいます。
そんなガチャゲーでも「ストーリーさえ進めれば全員確実に入手できる」というバディーズが存在するのもありがたいところ。全員が均等に入手するチャンスと育成するチャンスがある訳です。
今回はその中でもストーリーで入手できる★3バディーズの評価をしてみたいと思います。
・カスミ&スターミー(★3)
【能力値】
Lv120※ | のびしろフル使用時 | |
HP | 612 | 692 |
こうげき | 141 | 181 |
ぼうぎょ | 209 | 249 |
とくこう | 223 | 263 |
とくぼう | 225 | 265 |
すばやさ | 243 | 283 |
※★3のびしろ20個使用時(★4状態)
のびしろフル使用時の能力値についてはこちらを参考に算出しています
【ロール・弱点】
ロール | サポート |
弱点 | 電気 |
【わざ】
(初期技)バブルこうせん | |
タイプ | みず(特殊) |
消費ゲージ | 2 |
威力(技Lv1) | 49 |
威力(技Lv5) | 58 |
命中 | 100 |
対象 | 相手1体 |
備考 | すごくまれに相手の素早さをさげる |
(初期技)SPガードG | |
トレーナー技 | 使用回数2 |
対象 | 味方全員 |
効果 | 味方のバディーズ全員の特防をぐーんとあげる |
(左下)かわしまくるわ | |
トレーナー技 | 使用回数2 |
対象 | 味方1体 |
効果 | 味方の回避率をぐーんとあげる 味方を回復付帯状態にする |
(右下)ハイドロポンプ | |
タイプ | みず(特殊) |
消費ゲージ | 3 |
威力(技Lv1) | 125 |
威力(技Lv5) | 150 |
命中 | 80 |
対象 | 相手1体 |
備考 | 追加効果なし |
(バディーズ技)おてんば人魚のバブルこうせん | |
タイプ | みず(特殊) |
威力(技Lv1) | 200 |
威力(技Lv5) | 240 |
対象 | 相手1体 |
備考 | 自分の特防があがっているほど威力があがる |
【パッシブスキル】
行動時状態解除G2 |
効果:ポケモンが技をつかったときにたまに味方のバディーズ全員の状態異常を解除する |
基本情報は以上となります。
〇考察
初代ポケモンをやったことがある人なら2つめのジムで出会うのがこのカスミであり、アニメ版でも初期シリーズからタケシと共に長らくサトシと共に旅をしているため有名なトレーナーに分類されると思います。
そんなカスミさんの基本的な相棒はみずタイプであり、ゲームではギャラドスがアニメではヒトデマン・コダック・トゲピーあたりが有名なはずです。
ポケマスではチュートリアル中にタケシとともに仲間に加わるので、だれもが一度はカスミを使用することになるはずです。
能力値についてですが、
物理技はもってないのでこうげきが低い分には問題ありません。
★4まで持っていくことでHP・ぼうぎょ・とくぼうが全て物足りなかったところがいい具合の高さまでアップします。
全てぶっとんで高くなる訳ではありませんが、耐久性能が重要なサポートの中でも平均以上の値になります。
とくこうはアタッカーではないので値を期待してもよくないですよね、ってぐらいの値になります。
次に技構成についてですが、
1つめは「バブルこうせん」で2ゲージ技の命中100です。追加効果で相手の素早さを確率で下げます。
2つめは「ハイドロポンプ」で3ゲージ技ですが、命中を犠牲にしてる代わりに追加効果無しの高威力技です。
使用する道具は「SPガードG」です。特殊技がメインの相手の場合には頼もしいですね。
・技「かわしまくるわ!」について
対象は「味方1体」なので注意してください。
貴重な回避バフを2段階もかけることができます。いくら防御や特防をあげても大なり小なりダメージはあるものですが、回避してしまえば全てゼロにできるので場面によっては非常に有効な防御手段となるでしょう。
ただ、バディーズ技だけは必中となってしまうので注意が必要です。
あとは回復付帯もつけることができます。
バディーズ技は「自分の特防があがっているほど威力アップ」なので使用する際にはSPガードGの後に使用したいです
パッシブスキルが地味に強力で「たまに味方全員の状態異常を解除する」というピンチを一気に回復できるぐらいの有能なパッシブスキルを持っています。ただ狙って発動することができないので運頼みな所はありますが、無いよりはあった方がいいパッシブスキルには違いないです。
弱点は「電気」です。
〇自力でできる最大バフ
能力値 | 上昇バフ | 対象 |
特防 | +4 | 味方全員 |
回避率 | +4 | 味方1人 |
回避率を2段階アップできるバディーズは貴重です。
〇チーム構成について
サポートタイプです。
スターミー自身の壁性能も悪くはありませんが、自分もしくは別のバディーズに回避バフをかけられるため、うまく扱えれば相当な防御手段にできます。
攻撃面でのサポートはゼロなのが少し勿体ないぐらいです。
〇★4・★5のびしろ・わざのアメ使うべき?
のびしろは攻撃性能はボード解放でもしない限り無意味かもしれませんが、元々高めな耐久性能をさらに高めることができます。他に有力な壁役がいないなら使ってもいいかもしれません。
わざのアメは育成イベントがくるたびに技レベルアップは可能なので、基本は使用しない方がいいです。かと言っても他に使いどころが無さそうだったり、急ぎで技レベルをあげたい事情などがあれば使用するのもいいでしょう。
〇おススメのポテンシャルは?
耐久を考えるなら「急所無効」や「でんきガード」でしょうか。
攻撃面を考えるなら「抜群時威力上昇」とかですね。
〇バディストーンボードについて
2020年6月4日解放済です。
パワー消費0のパネル | |
位置 | 中央★マークの周り6パネル |
消費バディドロップ | 5×6パネル=30個 |
取得能力 | すばやさ+5 HP+10 とくこう+5 とくこう+5 ぼうぎょ+5 とくぼう+5 |
全バディーズ共通となりそうですが消費パワーが0のため、バディドロップさえ消費すれば取得が可能です。上記の能力値アップができるので、上記パネルは可能な限り優先的に解放しておきましょう。
大事なパネルの解放条件が「技レベル3以上」がほとんどのため、技レベル3以上の前提で記載しています。
とりあえずどんな型にする場合でも「登場時回避率アップ1」は必須でしょう。
サポート性能を高める場合は、「かわしまくるわ!:わざ後わざ回数回復3」「かわしまくるわ!:味方に技後HP回復1」この辺のパネルを解放しましょう。
わざ回数回復については確率依存となってしまいますが、この「かわしまくるわ!」が1回多く使えるだけでアドバンテージが大きすぎます。
次に攻撃を極めるのであれば、「回避率↑分B技威力↑」「ハイドロポンプ:P技後特攻アップ4」「抜群時威力上昇5」「特防アップ分威力↑」この辺のパネルを解放しましょう。
威力アップと命中アップパネルを全て取得することで、
「バブルこうせん」は最大で威力20、
「ハイドロポンプ」は最大で威力20、命中15のアップが可能です。
最後にちょっと微妙・・・使いどころに迷うパネルたちを紹介します。
「被攻撃時わざゲージ↑2」
→スターミーに回避バフをつけないなら・・・という使い方は考えられますが、せっかく回避をあげられるバディーズなのに「攻撃を受けたときに確率」という時点で悩ましいです。全くの無意味では無いにしても貴重なパワーを消費してまで解放する必要があるかというと絶妙です。
・・・パワーが余ってるなら良いんですけど。
「SPガードG:ピンチ時わざ後注目」
→ピンチ時に使用する必要があるので既に微妙です。特別な使い方を考えているのであれば止めませんが、汎用的に使えるかといえば使えないパネルです。
パワーが余っていても取得はおススメできません。
「相手失敗時HP回復2」
→回避率をアップできるとはいえ、確率で回避して確率で回復。という確率判定が二重なため、発動を期待していいのか微妙すぎます。無いよりはあったほうが良いのは違いないですが、パワーが余っているなら解放してもいいのかもしれません。
〇入手方法・技レベルの上げ方
チュートリアル中に入手できます。
ゲームを開始すれば全員入手可能です。
技レベルは不定期に開催させる「みず育成イベント」でひきかえけんを集める事で技レベルを上げられます。
開催の度に1ずつ上げられるので、技レベル5にするまでには4回以上の開催が必要になります。
もしくは「わざのアメ」を使用することで技レベルを上げられます。
〇評価
チュートリアルキャラ特有のなんとも言えない感はあり、メイ&ツタージャに早い段階でスタメンを外されることが多い存在ではあります。
★3のびしろを使ったあとの平均以上の耐久性のももちろん充分ですが、何より回避率アップのバフをかけられることが存在価値として大きいです。
全てにおいて万能!とは言えませんが使いどころを選べば非常に優秀であるのは間違いないです。
というわけで評価は「B」とします。
ボード解放によりサポート性能強化としても良し、攻撃面に関しては大幅に強化がされました。こちらも使いどころ次第では相当に強いです。
というわけでボード評価は「A」とします。
〇管理人入手状況
バトルヴィラでも多用させてもらっています。
以上です。
コメント